NOx(窒素酸化物)
読み仮名:エヌ・オー・エックスーノックスーチッソサンカブツ
物が高温で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O₂)が結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)などの公害物質のことです。
窒素酸化物は、酸性雨や光化学大気汚染の原因物質となるばかりでなく、二酸化窒素は高濃度で呼吸器に好ましくない影響を与えることが知られています。
窒素酸化物の管理は環境保護や健康に重要であり、規制や対策が進められています。
- 空気と燃料を混ぜた状態で燃焼するため、燃焼効率が高く、二酸化炭素(CO₂)や窒素酸化物(NOx)などの排出量を低減することができます。
- 燃料が細かく粉砕され、空気と一緒に循環させることで、燃料の燃焼が均一になり、燃焼温度の上昇によるNOxの発生が抑制されます。
- 無煙化燃焼により、従来のボイラーに比べて煙突の高さを低くできるため、建設費用が削減できます。
循環流動層(CFB)ボイラは、バイオマスからごみ固形燃料(RDF)まで、幅広い性状の燃料を安定して燃焼させることができ、高効率かつクリーンなエネルギーを安定的に供給します。 この燃料への多様性はCFB技術の最も得意とするところであり、地域のバイオマスや廃棄物を活用しながら脱化石燃料とCO₂排出削減に貢献します。
排出物質:窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)|わたしたちの生活と大気環境|大気環境の情報館キッズページ|大気環境の情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kids/aozora/haisyutu_04.html